外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シマハギ

学名:Acanthurus triostegus

体に5~6本の細い横帯がある。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、沖ノ鳥島、千葉県館山湾、相模湾、伊豆半島西岸、和歌山県串本、(高知県柏島)、新潟県、男女群島、鹿児島県錦江湾、、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ドクウツボ

    ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…

  2. カーディナルテトラ

    種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…

  3. ブルーギル

    北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…

  4. イソギンポ

    岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…

  5. タイガープレコ

    最大全長7cmのポピュラーな小型プレコ。黄白色のストライプが特徴的。…

  6. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  7. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  8. ダイナンギンポ

    体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの