学名:Acanthurus triostegus
体に5~6本の細い横帯がある。
分布:八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、沖ノ鳥島、千葉県館山湾、相模湾、伊豆半島西岸、和歌山県串本、(高知県柏島)、新潟県、男女群島、鹿児島県錦江湾、、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…
沿岸の岩場に生息している。食用にする地方も多い。…
ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…
岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…
刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…