外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハマフエフキ

学名:Lethrinus nebulosus

ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼から前下方に青い帯が放射状に走り、体側には青白い斑点がある。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾~屋久島の太平洋沿岸、[山口県瀬戸内海側宇部]、新潟県以南の日本海各地、九州の北西、[長崎県橘湾]・南岸、琉球列島。済州島、台湾、インド~西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アブラハヤ

    河川の上~中流域に棲むコイ科の一種で、特に水深のある深めの淵を好む。…

  2. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  3. フウライチョウチョウウオ

    属名のvagabundusは放浪を意味し、和名は風来坊のことで種小名にちなん…

  4. クサフグ

    日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水…

  5. ダルマメダカ

    脊椎骨が湾曲し、ダルマのように丸い姿が特徴。…

  6. フサカサゴ

    体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口…

  7. キジハタ

    水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいること…

  8. コガネキュウセン

    体色は黄色で、オスは背びれ先端に黒い斑、メスは背びれに3個の黒斑があるのが特…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの