外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オニダルマオコゼ

学名:Synanceia verrucosa

主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけることがある。通常、単独で行動し、口元に近づいてきた魚類や甲殻類を捕食する。背びれの棘に毒腺があり、これに刺されると非常に痛く、時には死に至ることもある。世界一の猛毒魚として知られる。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、三重県熊野市、屋久島、トカラ列島、琉球列島。台湾南部・北部、西沙諸島、紅海、インド-太平洋(ハワイ諸島、ライン諸島をのぞく)。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アミウツボ

    体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…

  2. ホトケドジョウ

    水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…

  3. キンチャクダイ

    キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…

  4. ゴライアス・タイガーフィッシュ

    全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…

  5. グッピー

    鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…

  6. アカククリ

    他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…

  7. イラ

    成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐…

  8. インディアンダッシラス

    フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの