外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オニダルマオコゼ

学名:Synanceia verrucosa

主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけることがある。通常、単独で行動し、口元に近づいてきた魚類や甲殻類を捕食する。背びれの棘に毒腺があり、これに刺されると非常に痛く、時には死に至ることもある。世界一の猛毒魚として知られる。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、三重県熊野市、屋久島、トカラ列島、琉球列島。台湾南部・北部、西沙諸島、紅海、インド-太平洋(ハワイ諸島、ライン諸島をのぞく)。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. デンキウナギ

    全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…

  2. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

  3. カスミチョウチョウウオ

    サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…

  4. クロダイ

    湾内や浅い岩礁、汽水域などに生息する。軟体動物や多毛類を食べる。春から夏にか…

  5. ツノダシ

    ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…

  6. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  7. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  8. スカシテンジクダイ

    体が透明で骨格や臓器が透けて見えている。尾鰭の基部に黒点がある。サンゴ礁や岩…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの