学名:Rudarius ercodes
体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散らばっており、この模様が網目のように見えることから和名の由来にもなった。
分布:20m以浅の岩礁の藻場,内湾のアマモ場.北海道~九州南岸の太平洋沿岸(種子島と屋久島を除く),青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海;朝鮮半島南岸,広東省.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…
名前の由来には諸説あるが、鯛に比べ不格好ということで醜鯛という説がある。雄は…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…
体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…