外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アミメハギ

学名:Rudarius ercodes

体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散らばっており、この模様が網目のように見えることから和名の由来にもなった。

 

分布:20m以浅の岩礁の藻場,内湾のアマモ場.北海道~九州南岸の太平洋沿岸(種子島と屋久島を除く),青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海;朝鮮半島南岸,広東省.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ダトニオイデス

    体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…

  2. キンメモドキ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…

  3. スズキ

    体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…

  4. フエダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。赤褐色…

  5. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  6. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

  7. ミゾレウツボ

    黄色っぽい体に、小さな白っぽい斑紋が入り、隣り合う斑紋はつながっていない。…

  8. スカシテンジクダイ

    体が透明で骨格や臓器が透けて見えている。尾鰭の基部に黒点がある。サンゴ礁や岩…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの