学名:Datnioides pulcher
体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横帯を含めると計6本の横帯がある。
分布:タイ、カンボジア
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…
ポピュラーなテッポウウオの一種。日本においても西表島から知られている。…
吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり…
海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭…
吻は長いのこぎり状であり、その中央部にはヒゲが一対ある。ノコギリエイとは異な…
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…
日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…