外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アツモリウオ

学名:Hypsagonus proboscidalis

吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり)が本種の名前の由来とされている。

 

分布:水深10~102mの砂泥底,岩礁域.北海道全沿岸,青森県津軽海峡・太平洋沿岸~宮城県の太平洋沿岸(少ない),新潟県~島根県隠岐の日本海沿岸(少ない),東シナ海;朝鮮半島東岸中部~間宮海峡の日本海沿岸,サハリン西岸,アニワ諸島,テルベニア湾,千島列島南部.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  2. ホワイトダムゼル

    白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス…

  3. ウスメバル

    沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。…

  4. ムシガレイ

    水深200m以浅の砂泥底に生息し、甲殻類、イカ類、魚類を食べる。…

  5. メイタガレイ

    「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…

  6. ブルーギル

    北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…

  7. ヤセオコゼ

    鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。…

  8. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの