外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツユベラ

学名:Coris gaimard

雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。

 

分布:男女群島,伊豆諸島,小笠原諸島,沖ノ鳥島, 神奈川県三浦半島・伊豆半島両岸、和歌山県串本(幼魚).高知県柏島.屋久島.琉球列島.南大東島.尖閣諸島、台湾, 東沙群島, 西沙群島. 南沙群島, 東インドー太平洋( キーリング諸島以東: マルケサス諸島.イースター島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

  2. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  3. チョウチョウウオ

    普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…

  4. スクリブルドアンティアス

    体全体のピンク色と背鰭から尾鰭にかけての黄色の配色が鮮やかである。…

  5. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  6. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  7. モンガラドオシ

    全身に丸い斑紋があり、昼間は砂に潜って頭だけ出して、夜間は餌を探して泳ぎ回る…

  8. ミゾレウツボ

    黄色っぽい体に、小さな白っぽい斑紋が入り、隣り合う斑紋はつながっていない。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの