学名:Coris gaimard
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。
分布:男女群島,伊豆諸島,小笠原諸島,沖ノ鳥島, 神奈川県三浦半島・伊豆半島両岸、和歌山県串本(幼魚).高知県柏島.屋久島.琉球列島.南大東島.尖閣諸島、台湾, 東沙群島, 西沙群島. 南沙群島, 東インドー太平洋( キーリング諸島以東: マルケサス諸島.イースター島を除く).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…
ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…
普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…
体全体のピンク色と背鰭から尾鰭にかけての黄色の配色が鮮やかである。…
クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…
境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…
全身に丸い斑紋があり、昼間は砂に潜って頭だけ出して、夜間は餌を探して泳ぎ回る…
黄色っぽい体に、小さな白っぽい斑紋が入り、隣り合う斑紋はつながっていない。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…