学名:Coris gaimard
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。
分布:男女群島,伊豆諸島,小笠原諸島,沖ノ鳥島, 神奈川県三浦半島・伊豆半島両岸、和歌山県串本(幼魚).高知県柏島.屋久島.琉球列島.南大東島.尖閣諸島、台湾, 東沙群島, 西沙群島. 南沙群島, 東インドー太平洋( キーリング諸島以東: マルケサス諸島.イースター島を除く).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…
体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…
夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…
サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ば…
鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…
日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…
胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…
皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…