外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マツカワガイ

学名:Biplex perca

羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる。

 

分布:房総半島、山口県以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヤマトベンテンウニ

    刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…

  2. ハダカカメガイ(クリオネ)

    巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…

  3. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  4. センジュイソギンチャク

    直径50㎝を超える大型種。カクレクマノミ、ハナビラクマノミが共棲する。…

  5. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

  6. タスマニアンキングクラブ

    甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…

  7. カメノテ

    一見貝と思われがちだが、エビやカニと同じ甲殻類の仲間。…

  8. カワリギンチャク

    水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの