学名:Siganus fuscescens
各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。
分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
赤い唇が特徴。…
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…