学名:Siganus fuscescens
各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。
分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。…
サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…
脊椎骨が湾曲し、ダルマのように丸い姿が特徴。…
海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…
体の前半部分が暗色をしていて、後半部分が黄色である。ヒメジの仲間。…
真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…
以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…
ハコフグの仲間。眼の上、背中の中央、体側の後方に角がある。筋肉に(パリトキシ…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…