外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロホシイシモチ

学名:Apogon notatus

孵化まで卵を口の中で守る習性を持つが、時々、口の中にある一部の卵を食べてしまうことがある。これは卵の数を自分の口腔内の容量に合わせるためだと考えられている。

 

分布:伊豆大島、八丈島、千葉県館山市~屋久島の太平洋沿岸、愛媛県宇和海、九州北岸・西岸、琉球列島。済州島、台湾東北部・南部、フィリピンセブ島、パラオ諸島、ニューカレドニア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホトケドジョウ

    水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…

  2. マンジュウイシモチ

    昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…

  3. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

  4. タケノコメバル

    吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…

  5. スプリンガーズダムゼル

    濃い青色の体色が特徴的。…

  6. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  7. アイゴ

    各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…

  8. ニセフウライチョウチョウウオ

    体側に黒色帯が並び、背面に黒い斑紋があることが特徴で、チョウチョウウオ科では…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの