学名:Agalychnis callidryas
名前の通り目が赤いのが特徴。(しかしすべての種が目が赤いわけではない)昼間は体の水分蒸発を防ぐ為、葉っぱの裏でじっとしている。
分布:中米
アカハライモリ
アフリカウシガエル
メキシコのショチミルコ湖とチャルコ湖にのみ生息しており、ペットとして流通して…
名前の通り「ワンっ」と大型犬の様な鳴き声で鳴くことからこの名がつけられた。日…
メキシコに固有する1属1種のアマガエル。虹彩が黒く、細かい白い斑点模様が入っ…
別名バジェットガエルとも言われる。水棲のカエルで、泥状の水中にも生息している…
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
トウキョウダルマガエルとナゴヤダルマガエルの二亜種がおり、名古屋よりも南に生…
ツノガエルは目の上にある突起が角のように見える事が名前の由来。待ち伏せて獲物…
日本固有種。身を守るために皮膚に毒がある。分布が広いためカラーバリエーション…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…