学名:Xenopus laevis
体の側面には縫い目状の側線があり、水中の震動を感じ取ることが出来る。前足を使って餌を食べる仕草がとても可愛く、温度変化に強い。
分布:アフリカ大陸中部以南
アフリカウシガエル
イエアメガエル
日本固有種。身を守るために皮膚に毒がある。分布が広いためカラーバリエーション…
アフリカツメガエルと近縁種で、遺伝子学実験のモデルとして使われることが多い。…
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩…
皮膚から刺激性の強い毒性の分泌液を出す。卵や幼生も毒があるので捕食されにくい…
一見地味に見えるカエルだが、鳴き声がネコの様に聞こえる特徴がある。…
名前の通り「ワンっ」と大型犬の様な鳴き声で鳴くことからこの名がつけられた。日…
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
名前の通り目が赤いのが特徴。(しかしすべての種が目が赤いわけではない)昼間は…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…