学名:Entacmaea actinostoloides
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。
分布:本州中部~九州
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…
鮮やかな赤や黄色の突起を持つことから「花電車」と名づけられた。クモヒトデ類を…
巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…