学名:Porcellanella triloba
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。
分布:相模湾以南、香港、東南アジア。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…
10m以深の波の影響を受けにくい環境でよく見られる。…
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
枝分かれした先端に莢があり、この枝が互いに隣接した群体を作る。鮮やかな緑色の…
体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…