学名:Dendrogaster adhaerens
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考えられてきたが、2020年に研究者と鳥羽水族館の共同研究により、新種であることが明らかになった。体の一部が宿主の体壁に癒着する特徴を持つ。
分布:相模湾以南、福井、三重、和歌山、山口、熊本
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…
日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…
深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…