学名:Scyllarides squamosus
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも呼ばれる。
分布:房総半島以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。…
背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…