学名:Scyllarides squamosus
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも呼ばれる。
分布:房総半島以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…
体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…