外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タコノマクラ

学名:Clypeaster japonicus

やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。

 

分布:青森県沿岸から九州、小笠原諸島

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ダルマハダカエボシ

    深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…

  2. ゴシキエビ

    八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…

  3. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  4. ハナガササンゴ

    群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…

  5. ヒカリウミウシ

    名前とは対照的に地味な見た目をしている。コケムシやクモヒトデを餌にしている。…

  6. サガミモガニ

    デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…

  7. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

  8. ミヤコウミウシ

    広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの