学名:Clypeaster japonicus
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。
分布:青森県沿岸から九州、小笠原諸島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…
共肉は赤いが、ポリプは骨片がないため透明である。枝の表面にヒドロ虫の仲間であ…
ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…