学名:Halocynthia roretzi
その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物に近縁で、幼生の頃はオタマジャクシのような姿で遊泳する。
分布:北海道~九州北部、朝鮮半島、中国沿岸
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…
別名「モエビモドキ」。…
ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…
ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が…
傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…
腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…