外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マボヤ

学名:Halocynthia roretzi

その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物に近縁で、幼生の頃はオタマジャクシのような姿で遊泳する。

 

分布:北海道~九州北部、朝鮮半島、中国沿岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. モンジャウミウシ

    名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…

  2. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  3. セスジミノウミウシ

    ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…

  4. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

  5. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

  6. カガミモチウニ

    水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が…

  7. エダクダクラゲ

    傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…

  8. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの