学名:Conus textile
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌となる貝を襲う。間違って人が刺されたら死亡してしまうこともある。タガヤサンは東南アジア原産の硬く美しい材質の木の名前で、ミナシは貝殻の奥に引っ込むと中身がないように見えることから。
分布:紀伊半島以南、太平洋
カメノコフシエラガイ
コマチテッポウエビ
その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…
円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…
棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…
サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…
体表は低いイボ状に覆われ、背部に5個の突起を持つ。…
コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…
「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…
指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…