学名:Conus textile
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌となる貝を襲う。間違って人が刺されたら死亡してしまうこともある。タガヤサンは東南アジア原産の硬く美しい材質の木の名前で、ミナシは貝殻の奥に引っ込むと中身がないように見えることから。
分布:紀伊半島以南、太平洋
カメノコフシエラガイ
コマチテッポウエビ
イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…
オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
水深10メートル以深の岩礁に着生する。…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…
大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…