外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シリヤケイカ

学名:Sepiella japonica

コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、その分泌物によって尻の部分が褐色に汚れることから名付けられた。

 

分布:東北地方南部以南、西太平洋温・熱帯海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ツノガイヤドカリ

    細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。…

  2. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

  3. ドフラインクラゲ

    釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…

  4. カラージェリー

    体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…

  5. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  6. オキナマコ

    水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…

  7. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

  8. ホッコクエビ

    ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの