外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

チビイトマキヒトデ

学名:Aquilonastra minor

体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。本種の幼生は浮遊期を持たず、文字通り「地をはって」生活する少し変わった姿をしている。

 

分布:相模湾~九州南端

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミョウガガイ

    名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…

  2. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  3. ベンテンウニ

    やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…

  4. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  5. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

  6. タコブネ

    タコの仲間で、雌は貝殻を自ら作り、それを背負って生活する。殻は卵を保育するた…

  7. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

  8. アカザエビ

    日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの