学名:Genicanthus lamarck
ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。
分布:ハ丈島,静岡県富戸・大瀬崎( 幼魚) , 高知県柏島, 屋久島, 琉球列島: 台湾, インドーマレー海域~ 西太平洋( ニューカレドニア・フィジー諸島を除く)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…
鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…
体のほぼ全体に黒斑が密在し、地色が白い網目模様になることが特徴。…
最大全長7cmのポピュラーな小型プレコ。黄白色のストライプが特徴的。…
吻が太くて長いことが特徴で、全長が20㎝ほどまで大きくなる。沿岸域の岩礁に生…
沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…
雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…
体全体は青色で尾びれが黄色。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…