学名:Calotomus japonicus
名前の由来には諸説あるが、鯛に比べ不格好ということで醜鯛という説がある。雄は青色、雌は赤色の体色をしている。
分布:千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、山陰~九州北岸・西岸、伊豆諸島、小笠原、伊予灘、奄美大島、南大東島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…
スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…
吻は長いのこぎり状であり、その中央部にはヒゲが一対ある。ノコギリエイとは異な…
サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…
体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…
全身に丸い斑紋があり、昼間は砂に潜って頭だけ出して、夜間は餌を探して泳ぎ回る…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…