学名:Dascyllus reticulatus
名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。ちなみに縞模様が3本と4本の種類もいる。
分布:三宅諸島、小笠原諸島、硫黄島伊豆半島、和歌山県白浜・串本、屋久島、トカラ列島、琉球列島;台湾南部、香港、海南島、東沙群島、南沙群島、東インド-太平洋(キーリング諸島~ライン諸島・ピトケアン諸島;ハワイ諸島を除く)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…
尾鰭に褐色で暗色の斑点があり、体色が背景にとけ込み目立たない。…
捕食時や身の危険を感じた時に電気を発するナマズ。ずんぐりとした体形と愛嬌のあ…
白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…
ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…
非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…