外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シラコダイ

学名:Chaetodon nippon

体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。朝鮮半島南岸、台湾、フィリピン諸島北部。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マルコバン

    咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…

  2. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

  3. トノサマダイ

    体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…

  4. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  5. ベニカエルアンコウ

    名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲…

  6. アンダマンフォックスフェイス

    インド洋の中でも東側のアンダマン海域に多く生息しているアイゴの仲間。棘には毒…

  7. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  8. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの