学名:Chaetodon nippon
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。朝鮮半島南岸、台湾、フィリピン諸島北部。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。…
体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの…
側線に沿って小青色斑が連なることが特徴。…
以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…
コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…
体盤長は30cm前後で、エイの中では小型の種。尾に尾棘があり、刺されると非常…
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…
ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…