学名:Chaetodon nippon
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。朝鮮半島南岸、台湾、フィリピン諸島北部。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…
本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…
河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になってい…
サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…
河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…
頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…
内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…
頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…