学名:Chaetodon nippon
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。朝鮮半島南岸、台湾、フィリピン諸島北部。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…
成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…
成魚は体側に約8本の黄色および黒色でふちどられた白~ 青色の横帯がある。…
体下半に白い水玉模様があり、美しい模様をしている。主にサンゴ礁に生息する。…
成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…
背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…
全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…
体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…