学名:Chaetodon nippon
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。朝鮮半島南岸、台湾、フィリピン諸島北部。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…
クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…
皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…
河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…
外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目…
体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…
全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…
灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…