外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アラ

学名:Niphon spinosus

以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。

 

分布:沿岸や大陸棚縁辺部の貝殻まじりの砂底や岩礁(水深70~360m).北海道~九州南岸の太平洋沿岸,青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海(稀),東シナ海大陸棚縁辺~斜面域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,スル海.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

  2. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

  3. パウダーブルータン

    名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…

  4. ホウセキキントキ

    サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…

  5. ラインドシーホース

    体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…

  6. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  7. コバンアジ

    卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…

  8. レッドテールキャットフィッシュ

    赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの