学名:Niphon spinosus
以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。
分布:沿岸や大陸棚縁辺部の貝殻まじりの砂底や岩礁(水深70~360m).北海道~九州南岸の太平洋沿岸,青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海(稀),東シナ海大陸棚縁辺~斜面域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,スル海.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…
主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…
名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…
サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…
体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…
吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…
卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…
赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…