外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメフエダイ

学名:Lutjanus gibbus

全身鮮やかな赤色をしており、尾鰭は黄色をしている。オキフエダイに似るが本種のほうが吻が尖っている。ミミジャーと呼ばれることもある。

 

分布:硫黄島、屋久島、琉球列島、南大東島。伊豆諸島、小笠原諸島、伊豆半島両岸、三重県熊野市(成魚)、和歌山県串本(成魚)、徳島県海部郡海陽町宍喰(成魚)、高知県柏島、福岡県津屋崎では幼魚が見られた。台湾、南シナ海、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. セダカスズメダイ

    背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…

  2. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  3. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  4. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

  5. クエ

    高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…

  6. ムロランギンポ

    大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…

  7. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  8. キンチャクダイ

    キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの