外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホテイウオ

学名:Aptocyclus ventricosus

七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ付いている。見た目によらず味が良く、北海道ではゴッコ汁という郷土料理として親しまれている。

 

分布:北海道全沿岸、青森県~島根県隠岐の日本海沿岸、大和礁、対馬、青森県~千葉県銚子の太平洋沿岸、相模湾(稀);朝鮮半島中部東岸から沿海地方を経て間宮海峡、千島列島北部、カムチャッカ半島全沿岸、ベーリング海西部、ブリティッシュ・コロンビア州沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キジハタ

    水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいること…

  2. コバンザメ

    頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…

  3. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  4. ウミテング

    泳ぎ回らずに浅海の砂底に暮らしている。見かける時はオスメスのペアでいることが…

  5. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  6. ブリ

    大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…

  7. コロダイ

    成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…

  8. ネッタイスズメダイ

    体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの