外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホテイウオ

学名:Aptocyclus ventricosus

七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ付いている。見た目によらず味が良く、北海道ではゴッコ汁という郷土料理として親しまれている。

 

分布:北海道全沿岸、青森県~島根県隠岐の日本海沿岸、大和礁、対馬、青森県~千葉県銚子の太平洋沿岸、相模湾(稀);朝鮮半島中部東岸から沿海地方を経て間宮海峡、千島列島北部、カムチャッカ半島全沿岸、ベーリング海西部、ブリティッシュ・コロンビア州沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クロダイ

    湾内や浅い岩礁、汽水域などに生息する。軟体動物や多毛類を食べる。春から夏にか…

  2. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

  3. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  4. ホソフウライウオ

    沿岸の水深24m以浅の砂泥底、岩礁域やその付近の砂底で見かける、カミソリウオ…

  5. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  6. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

  7. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  8. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの