学名:Pseudanthias randalli
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも、背鰭第3棘は伸長する。
分布:八丈島、高知県柏島、沖縄県伊江島・久米島、宮古島、西表島。フィリピン諸島、小スンダ列島、サバ海岸(マレーシア)、パラオ諸島クワジャレン島(マーシャル島)。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
メコン川、チャオプラヤ川に生息する巨大なコイ科魚類。体重は300kgに達する…
ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…
チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(…
内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけ…
コロコロと丸みを帯びたシルエットが可愛らしいコリドラスの一種。コリドラス・ジ…
体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…
遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…