外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ムラサキウニ

学名:Anthocidaris crassispina

日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海藻を食べて生活している。

 

分布:日本海では青森県以南、太平洋では茨城県以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ニホンウロコムシ

    日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…

  2. コノハガニ

    甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…

  3. ニセクロナマコ

    潮間帯で見られる全身が真っ黒のナマコ。強い刺激を受けると肛門から粘着性のある…

  4. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

  5. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  6. ラッパウニ

    殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…

  7. コシダカウニ

    岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…

  8. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの