学名:Anthocidaris crassispina
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海藻を食べて生活している。
分布:日本海では青森県以南、太平洋では茨城県以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…
サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…
「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…
デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…