外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サメハダテヅルモヅル

学名:Astroboa arctos

クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした腕を使って水中のプランクトンをつかまえて餌にする。体の表面がザラザラとした鮫肌状なのが特徴。

 

分布:相模湾~沖縄

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  2. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  3. ウミホオズキチョウチン

    アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…

  4. サメハダヘイケガニ

    ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…

  5. エビノユタンポ

    2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…

  6. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  7. アカヒトデシダムシ

    アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…

  8. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの