外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ワモンクモヒトデ

学名:Ophiolepis superba

白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下に生息する。

 

分布:南西諸島以南、インド洋、西太平洋海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アシナガマメヘイケガニ

    水深180~500の砂泥地に生息している。…

  2. タイセイヨウマツカサウニ

    日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…

  3. イッカクダコ

    タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…

  4. オキナマコ

    水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…

  5. カラッパモドキ

    普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。…

  6. タコクラゲ

    付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。…

  7. マガキガイ

    まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…

  8. ボウズウニ

    やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの