学名:Ophiolepis superba
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下に生息する。
分布:南西諸島以南、インド洋、西太平洋海域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深180~500の砂泥地に生息している。…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…
普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。…
付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。…
まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…
やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…