外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボウズウニ

学名:Phalacrocidaris japonica

やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名がついた。側面の長い棘は体が泥に沈み込まない役割があるのではないかと考えられている。

 

分布:相模湾以南、日本海

シロアザミヤギ

ヒメハナギンチャク

こちらもおすすめ

  1. トラフカラッパ

    カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…

  2. エダクダクラゲ

    傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…

  3. ウチダニチリンヒトデ

    鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…

  4. アカマンジュウガニ

    名前とは対照的に獰猛な一面を持つ。全体的に赤色の体色をしており、爪先のみ黒色…

  5. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  6. カラカサクラゲ

    見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…

  7. キンチャクガニ

    鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…

  8. ヒライソガニ

    磯にある転石の下などでごく普通 に観察できる小型のカニ。甲の表面は平らで、色…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの