外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボウズウニ

学名:Phalacrocidaris japonica

やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名がついた。側面の長い棘は体が泥に沈み込まない役割があるのではないかと考えられている。

 

分布:相模湾以南、日本海

シロアザミヤギ

ヒメハナギンチャク

こちらもおすすめ

  1. オオマルモンダコ

    体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…

  2. ヒラホモラ

    ホモラの仲間は4本目の歩脚が体の上側を向いている。先端はカギ状になっていて貝…

  3. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

  4. アカフチリュウグウウミウシ

    体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…

  5. サンゴイソギンチャク

    触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…

  6. カンムリヒトデスイクチムシ

    水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…

  7. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  8. アカボシカニダマシ

    サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの