外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボウズウニ

学名:Phalacrocidaris japonica

やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名がついた。側面の長い棘は体が泥に沈み込まない役割があるのではないかと考えられている。

 

分布:相模湾以南、日本海

シロアザミヤギ

ヒメハナギンチャク

こちらもおすすめ

  1. ノコギリウニ

    本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…

  2. ニッポンヒトデ

    腕の長さが20㎝以上になる大型のヒトデ。体表は頑丈なトゲに覆われる。…

  3. オオウミシダ

    腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…

  4. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  5. マツカワガイ

    羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…

  6. アシナガマメヘイケガニ

    水深180~500の砂泥地に生息している。…

  7. サンショウウニ

    潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…

  8. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの