外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ベルベットサンゴ

学名:Psammocora superficialis

褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴのように見えない。

 

分布:インド・西太平洋、ミナミアフリカ、メキシコ

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  2. ウミナメクジ

    体地色は暗緑色から暗褐色で、春季にアマモの上で見られることが多く、アマモに隠…

  3. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  4. ウミケムシ

    日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…

  5. マンリョウウミウシ

    半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…

  6. キイロダカラ

    外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…

  7. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  8. アワツブホンヤドカリ

    掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの