外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カラッパモドキ

学名:Cycloes granulosa

普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。眼柄が他のカラッパ類に比べて長いことも特徴。

 

分布:相模湾以南、ハワイ、インド・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イガグリガニ

    底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…

  2. シロアザミヤギ

    共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…

  3. カビラタバサンゴ

    色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…

  4. アオウミウシ

    1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…

  5. カグヤヒメウミウシ

    体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。…

  6. キモガニ

    水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…

  7. ウデナガゴカクヒトデ

    熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…

  8. コマチコシオリエビ

    ウミシダ類と共生する。宿主によって色彩が異なり、色彩変異が多い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの