外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カラッパモドキ

学名:Cycloes granulosa

普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。眼柄が他のカラッパ類に比べて長いことも特徴。

 

分布:相模湾以南、ハワイ、インド・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オワンクラゲ

    発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…

  2. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  3. アンナウミウシ

    背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…

  4. ヤマトアカモンヒトデ

    盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…

  5. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  6. コウイカ

    背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…

  7. アカテヅルモヅル

    5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…

  8. ボウシュウボラ

    千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの