学名:Hapalochlaena fasciata
唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋が綺麗だが、海で見かけても絶対に触らないこと。
分布:房総半島以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…
伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…
キサンゴの仲間。…
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
大型になるハナガタサンゴの仲間。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…