外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カイロウドウケツ

学名:Euplectella aspergillum

ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」とも呼ばれる。カイロウドウケツの中にはドウケツエビが共生することが多く、そこから偕老同穴(かいろうどうけつ・「生きては共に老い、死しては同じ穴に葬られる」の意)と名付けられた。

 

分布:相模湾以南の深海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒメイカ

    最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…

  2. キタカミクラゲ

    カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…

  3. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  4. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  5. イガグリガニ

    底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…

  6. ヤマトウミウシ

    体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…

  7. ゾウリエビ

    姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…

  8. コノハガニ

    甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの