学名:Parribacus japonicus
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、タビエビとも呼ばれる。英名はスリッパロブスター。
分布:房総半島以南、台湾
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…
唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…
水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく…
殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
二枚貝を背負うヤドカリの一種。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…