学名:Leiaster leachi
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。
分布:房総半島以南 インド・ 西太平洋
オニツノガニ
フグノクチヤドリ
砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…
体長は20 - 40㎝、最大50㎝近くになる世界最大のダンゴムシの仲間。過去…
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…