外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ケヅメリクガメ

学名:Centrochelys sulcata

後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由来。

 

分布:アフリカ中部

グリーンイグアナ

ジーベンロックナガクビガメ

こちらもおすすめ

  1. ジャワハコガメ

    マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…

  2. セマルハコガメ

    現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしま…

  3. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

  4. エボシカメレオン

    雄の頭頂部が高く伸長しており、これが烏帽子に見える事が和名の由来。カメレオン…

  5. ヒョウモンガメ

    リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…

  6. パンサーカメレオン

    生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…

  7. タイマイ

    サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…

  8. ミシシッピーワニ

    アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの