学名:Chelodina mccordi
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けられる。
分布:インドネシア(ロテ島)
ボルネオカワガメ
マタマタ
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…