外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マタマタ

学名:Chelus fimbriatus

木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大きく開いて水ごと吸い込むように飲み込む。

 

分布:南米大陸中部以北

マコードナガクビガメ

マレーハコガメ

こちらもおすすめ

  1. スジミズヘビ

    全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数…

  2. インドホシガメ

    背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…

  3. ニホンスッポン(アルビノ)

    中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…

  4. トッケイヤモリ

    大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…

  5. ジャワハコガメ

    マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…

  6. ミスジハコガメ

    水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…

  7. ヨツメイシガメ

    それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…

  8. モンキヨコクビガメ

    幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの