外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

エンコウガニ

学名:Carcinoplax surgensis

底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。

 

分布:函館、男鹿半島以南〜東シナ海。南シナ海、アンダマン海、東アフリカ沿岸。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ウミサボテン

    砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…

  2. サメハダテナガダコ

    体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…

  3. エダクダクラゲ

    傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…

  4. ケブカイセエビ

    発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…

  5. カラージェリー

    体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…

  6. サナダミズヒキガニ

    細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…

  7. タガメ

    日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…

  8. オオクロシカクナマコ

    全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの