学名:Allogalathea elegans
ウミシダ類と共生する。宿主によって色彩が異なり、色彩変異が多い。
分布:伊豆半島以南、インド洋・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…
傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
多数の腕を持ち、全身が棘に覆われる大型のヒトデ。サンゴを摂餌するので、時に大…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…