学名:Turbo cornutus
棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。
分布:北海道南部から九州、朝鮮半島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…
普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…