学名:Echinometra tsumajiro
以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種にあたる。棘の先端が白いのが特徴。
分布:房総半島以南、インド洋、西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…
大型になるハナガタサンゴの仲間。…
砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…
砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…