外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツマジロナガウニ

学名:Echinometra tsumajiro

以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種にあたる。棘の先端が白いのが特徴。

 

分布:房総半島以南、インド洋、西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オトメガゼ

    やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…

  2. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  3. トゲツノヤドカリ

    砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…

  4. ウミサボテン

    砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…

  5. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  6. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  7. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  8. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの