外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キンシサンゴ

学名:Flabellum deludens

軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動するといわれている。

 

分布:太平洋など水深100~600m域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ベンテンウニ

    やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…

  2. コノハガニ

    甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…

  3. フレリトゲアメフラシ

    体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑…

  4. ベニクラゲムシ

    扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…

  5. トリカジカエラモグリ

    2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…

  6. ヒユサンゴ

    同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…

  7. オオベソオウムガイ

    オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…

  8. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの