学名:Flabellum deludens
軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動するといわれている。
分布:太平洋など水深100~600m域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
甲羅の幅7mmほどの小さなカニ。よく見るとゴツゴツした姿がなかなかカッコイイ…
掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…
体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…
伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…
体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…