学名:Acipenser ruthenus
チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(ベステル)が誕生した。
分布:シベリア、カスピ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…
成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…
8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…
高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…
体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…
体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…
尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…