外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コチョウザメ

学名:Acipenser ruthenus

チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(ベステル)が誕生した。

 

分布:シベリア、カスピ海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ウシモツゴ

    中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…

  2. コロダイ

    成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…

  3. ヤスジチョウチョウウオ

    8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…

  4. クエ

    高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…

  5. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  6. クロホシフエダイ

    体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…

  7. ヒメテングハギ

    尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…

  8. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの