学名:Lactoria fornasini
背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島千葉県館山湾~九州南岸の大平洋沿岸、長崎県~薩摩半島の九州西岸、屋久島、琉球列島、東シナ海大陸棚縁辺。済州島、台湾、中央太平洋、バリ島、スラウェシ島、コモド島、オーストラリア西岸・北西岸・北東岸・東岸、アルゴア湾からタンザニアのアフリカ南東岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…
全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…
体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…
眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…
サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…
中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…
ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…
1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…