外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サカタザメ

学名:Rhinobatos schlegelii

体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。

 

分布:八丈島、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、沖縄諸島、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺~斜面域。朝鮮半島南岸、台湾、河北省~広東省の中国沿岸、ベトナム。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オイランヨウジ

    成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…

  2. オキナヒメジ

    沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…

  3. オトメベラ

    ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…

  4. ホンソメワケベラ

    大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…

  5. ニザダイ

    尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…

  6. クロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  7. マルコバン

    咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…

  8. ツマグロハタンポ

    夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの